Entries
ここ数日、ずっと考えてる事がある。
一昨日のブログにも書いた「分かち合う」の事。
http://2and4.blog62.fc2.com/blog-date-20070206.html
取り敢えず出来る事、優しい言葉を分け与えるなどと、
御為倒し的陳腐な事を書いてしまった・・・(苦笑)
喫茶店のコーヒー代も無い位の貧乏学生だった頃、
一本の缶コーヒーを彼女と二人で分かち合って、
肉まんだって半分に分かち合った。
そんなでも嬉しそうに微笑む彼女に、僕は幸せだった。
「分かち合う」とは、そんなピュアで幸せな気持ち。
思えば、私が子供の頃、我が家は裕福では無いけれど、
食うに困る程貧乏でもなかった。
オヤツだって食事だって、自分の分弟の分と、
きちんと取り分けられて育った。
そうして、大人になった私は「分かち合う」事を知らない。
知らないのだから、子供達に教える事も出来ない。
今夜、夕飯の団らんから、オカズを大皿に盛ろうと思う。
原体験を形成するにはもう遅過ぎるけれど、
何もしないよりはましかも知れない。
「分かち合い」は、「分かち愛」なのだ。
そんな事を思う、始業前のコーヒータイム。
いつものブラックも、ほんのり甘い。
(追伸)
その彼女は、今も私の隣で暮らしている。
が、幸せかどうかは怖くて聞けませーん(笑)
一昨日のブログにも書いた「分かち合う」の事。
http://2and4.blog62.fc2.com/blog-date-20070206.html
取り敢えず出来る事、優しい言葉を分け与えるなどと、
御為倒し的陳腐な事を書いてしまった・・・(苦笑)
喫茶店のコーヒー代も無い位の貧乏学生だった頃、
一本の缶コーヒーを彼女と二人で分かち合って、
肉まんだって半分に分かち合った。
そんなでも嬉しそうに微笑む彼女に、僕は幸せだった。
「分かち合う」とは、そんなピュアで幸せな気持ち。
思えば、私が子供の頃、我が家は裕福では無いけれど、
食うに困る程貧乏でもなかった。
オヤツだって食事だって、自分の分弟の分と、
きちんと取り分けられて育った。
そうして、大人になった私は「分かち合う」事を知らない。
知らないのだから、子供達に教える事も出来ない。
今夜、夕飯の団らんから、オカズを大皿に盛ろうと思う。
原体験を形成するにはもう遅過ぎるけれど、
何もしないよりはましかも知れない。
「分かち合い」は、「分かち愛」なのだ。
そんな事を思う、始業前のコーヒータイム。
いつものブラックも、ほんのり甘い。
(追伸)
その彼女は、今も私の隣で暮らしている。
が、幸せかどうかは怖くて聞けませーん(笑)
18件のコメント
[C4197] ^^
- 2007-02-08
- 編集
[C4198]
幸せですよ。
こんなに愛してくれる男性がそばにいるだけで
奥さんは十分幸せだと思いますよ。
心も体も満たされて、あたたかい愛に包まれて。
釣志さんの奥様は幸せだ~~
私、断言しちゃいます
うふっ
こんなに愛してくれる男性がそばにいるだけで
奥さんは十分幸せだと思いますよ。
心も体も満たされて、あたたかい愛に包まれて。
釣志さんの奥様は幸せだ~~
私、断言しちゃいます


- 2007-02-08
- 編集
[C4199] 昨日は
チヌと冬の寒さ(いや2月とは思えない暖かさでしたが(汗))
を分かち合ってきたはげです(笑)
いや・・・イタリア人じゃないのだし、無理に大皿に盛らなくても・・・
釣れた時の歓びも、釣れない時の頭抱え込んだ悔しさも
息子さん達と分かち合ってるのだから十分ですって!(笑)
を分かち合ってきたはげです(笑)
いや・・・イタリア人じゃないのだし、無理に大皿に盛らなくても・・・
釣れた時の歓びも、釣れない時の頭抱え込んだ悔しさも
息子さん達と分かち合ってるのだから十分ですって!(笑)
- 2007-02-08
- 編集
[C4200]
我が家でも子供たちのおやつはわざとひとつのお皿に出します。
最初は競い合って多くとろうとするので当然喧嘩
でもだんだんに分けっこが上手になります。
あとは別々の味のジュースを与えてみたり・・・
そうするとあっちの方がいい、こっちの方がいい・・・とやっぱりもめますが最後には味交換(半分飲んだら交換)を自然にするようになります。
もちろん子供なので上手にできないときもいっぱいありますけれど、わけっこして食べたときの方がおいしいよね!という気持ちを学んでほしくてこういう風にしています。
それが上手に伝わっているかはわかりませんが・・・・。
P,S
水は答えを知っている・・・が大問題ってなんですか??
あとで教えてください。
気、気になる・・・・。
最初は競い合って多くとろうとするので当然喧嘩

でもだんだんに分けっこが上手になります。
あとは別々の味のジュースを与えてみたり・・・
そうするとあっちの方がいい、こっちの方がいい・・・とやっぱりもめますが最後には味交換(半分飲んだら交換)を自然にするようになります。
もちろん子供なので上手にできないときもいっぱいありますけれど、わけっこして食べたときの方がおいしいよね!という気持ちを学んでほしくてこういう風にしています。
それが上手に伝わっているかはわかりませんが・・・・。
P,S
水は答えを知っている・・・が大問題ってなんですか??
あとで教えてください。
気、気になる・・・・。
- 2007-02-08
- 編集
[C4201]
分かち合うは、最近の世の中で少なくなってますよね。他人より沢山のものを得るには…、とかね。
今日より明日のほうが、よりモノが溢れると思ってきた後遺症ですかね。
分かち合う、思いやる、手を差し出す、感謝する、なんですよね。
今日より明日のほうが、よりモノが溢れると思ってきた後遺症ですかね。
分かち合う、思いやる、手を差し出す、感謝する、なんですよね。
- 2007-02-08
- 編集
[C4204] はげさん、ありがとう
ゲッ、マジですか!?
39.5℃の熱出した直後、釣りに行くとは・・・(汗)
言われてみれば、そうですよねー(苦笑)
イタリア系九州人の血が騒ぎましたが、
大皿は断念します(笑)
39.5℃の熱出した直後、釣りに行くとは・・・(汗)
言われてみれば、そうですよねー(苦笑)
イタリア系九州人の血が騒ぎましたが、
大皿は断念します(笑)
- 2007-02-08
- 編集
[C4205] リョウリンさん、ありがとう
その思い、バッチリ伝わっていると思います。
さすがリョウリンさんですね♪
私も、もっと早く気づきたかったです。
(追伸)
ごめんなさい。
失言でした。忘れて頂けるとありがたいです。
さすがリョウリンさんですね♪
私も、もっと早く気づきたかったです。
(追伸)
ごめんなさい。
失言でした。忘れて頂けるとありがたいです。
- 2007-02-08
- 編集
[C4206] Tammyさん、ありがとう
うーん、確かに後遺症かも知れませんね。
分かち合う、思いやる、手を差し出す、感謝する。
私達親が手本を示さねばと思います。
しかしそれは、子供でもわかる位単純な事だけど、
本当に実行するのは難しい事ですよねー。
でも、頑張ります♪
分かち合う、思いやる、手を差し出す、感謝する。
私達親が手本を示さねばと思います。
しかしそれは、子供でもわかる位単純な事だけど、
本当に実行するのは難しい事ですよねー。
でも、頑張ります♪
- 2007-02-08
- 編集
[C4207]
う~ん裕福の時代ですから、おかずも多いですしね。
少な目のおかずの大皿を持ってくると、どういう反応をするかな我が家も?
試してみるのはいいかも知れないですね\(o⌒∇⌒o)/
少な目のおかずの大皿を持ってくると、どういう反応をするかな我が家も?
試してみるのはいいかも知れないですね\(o⌒∇⌒o)/
- 2007-02-08
- 編集
[C4209] 遅ればせながら…
いい本もみんなで分かち合う!ということで…
私が持ってる一番マニアックなのは…
寄生虫研究の第一人者「藤田紘一郎」のカイチュウ関連の本かな~!
コレは笑えて、考えさせられます!
「笑うカイチュウ」から読んでみるといいかも!
私が持ってる一番マニアックなのは…
寄生虫研究の第一人者「藤田紘一郎」のカイチュウ関連の本かな~!
コレは笑えて、考えさせられます!
「笑うカイチュウ」から読んでみるといいかも!
- 2007-02-08
- 編集
[C4210]
うちも実家が大皿で料理がでてたなー。
でもダンナさんの実家は銘銘のお皿に盛ってくれてました。
どちらにもいい事があって、大皿の場合洗う手がますこーし省ける。けれど、競い合ってたべるから早食いになりますよねー。
早食いはデブになっちゃうんですよ・・・
でもダンナさんの実家は銘銘のお皿に盛ってくれてました。
どちらにもいい事があって、大皿の場合洗う手がますこーし省ける。けれど、競い合ってたべるから早食いになりますよねー。
早食いはデブになっちゃうんですよ・・・
- 2007-02-08
- 編集
[C4211] tryさん、ありがとう
ハハハ、大皿は良いのですが、
少な目のオカズはきっとブーイングが・・・(笑)
因みに、我が家だと子供達は、
さっさとお茶漬けにしてました・・・(爆)
少な目のオカズはきっとブーイングが・・・(笑)
因みに、我が家だと子供達は、
さっさとお茶漬けにしてました・・・(爆)
- 2007-02-09
- 編集
[C4213] 匿名さん、ありがとう
ハハハ、泣くと綺麗な顔が台無しですよ(笑)
確かに、知識として知っているのと、
身をもって知るとは全然違いますよね。
今の貴方が言うと、重みが違います・・・。
その苦くて辛い思いを独り噛み堪えて、
家族の前では笑顔なのかな・・・なんて思うと、
いたたまれなくなって、ギューッと
抱きしめたい衝動に駆られてしまいます(苦笑)
(追伸)
「柔らかな頬」(桐野夏生)読んでみます。
確かに、知識として知っているのと、
身をもって知るとは全然違いますよね。
今の貴方が言うと、重みが違います・・・。
その苦くて辛い思いを独り噛み堪えて、
家族の前では笑顔なのかな・・・なんて思うと、
いたたまれなくなって、ギューッと
抱きしめたい衝動に駆られてしまいます(苦笑)
(追伸)
「柔らかな頬」(桐野夏生)読んでみます。
- 2007-02-09
- 編集
[C4214] sinshunさん、ありがとう
プププ、またまたマニアックな本ですねー♪
以前、目黒の寄生虫館?の本は読んだ事ありますが、
きっとそのたぐいの本なのでしょうねー。
楽しみです、ぜひ読んでみようと思います。
でも、図書館にあるのかなー?(爆)
以前、目黒の寄生虫館?の本は読んだ事ありますが、
きっとそのたぐいの本なのでしょうねー。
楽しみです、ぜひ読んでみようと思います。
でも、図書館にあるのかなー?(爆)
- 2007-02-09
- 編集
[C4215] ジェイさん、ありがとう
ハハハ、確かに(笑)
どちらにも良い所ありますよね♪
食器洗い班長の私としては、やっぱり大皿を
推奨したいと・・・(苦笑)
ハウッ・・・ゆっくり食事する事にします(テヘッ)
どちらにも良い所ありますよね♪
食器洗い班長の私としては、やっぱり大皿を
推奨したいと・・・(苦笑)
ハウッ・・・ゆっくり食事する事にします(テヘッ)
- 2007-02-09
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://2and4.blog62.fc2.com/tb.php/414-599b6303
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
気に掛けてもらうだけでも、そう言う気配は伝わって、
だから、今も変わらず、奥様は美しく、幸せだと思います。^^